JavaScript中級からHTML/CSS上級付近から登場した、聞いたことも見たこともない言葉シリーズ。
そんな初心者が分からない言葉、本日は「gulp」いってみましょう。
ちなみにこれは、「ガルプ」と読むようです。
「gulp」とは?
Gulpとは、タスクランナーツールです。
このように説明されますが、初心者は「タスクランナー」が良くわかりません。
そこで、まず「タスクランナー」から調べてみましょう。
タスクランナーとは、
web構築に必要な処理を自動化してくれるプログラム
のこと。
つまり、gulpは「タスク自動化ツール」になります。
タスクランナーを使うと、煩雑かつ膨大な量の処理をすべて自動化してくれます。
結果、開発時間を短縮することが可能になります。
そんなGulpのできることはこんな感じ。
・CSSやjsファイルの圧縮、結合
・sassのコンパイル
・作業の自動化手順を他の人と共有できる
・JavaScriptでの記述ができる
・sassのコンパイル
・作業の自動化手順を他の人と共有できる
・JavaScriptでの記述ができる
「grunt」という同じような機能のタスクランナーツールもあるようですが、gulpが最新のツールになります。
gulpの方がコードの量が少なく、非同期処理のため動作も早いという利点があるようです。
そして、その他のgulpのメリットにはこんなこともあります。
・自由度が高い
・プラグインが豊富
・初心者でも扱いやすい
・プラグインが豊富
・初心者でも扱いやすい
初心者向け、というところについつい目が行ってしまいますね。
おわりに
ところで、このgulpも「npm」で登場した「node.js」を使います。
ここにもちょっとした関連性があるようです。
この分からない言葉シリーズも、「使える知識」としてしっかり定着するよう勉強していきたいですね。
引き続き頑張ってまいります。