プログラミング学習を初めて4ヶ月を過ぎましたが、学習を始める前に考えていたことと色々ズレがあります。
細かいことを言えばキリがありませんが、これだけは知っておいた方が良かったと思うこと。
それは、プログラミングスキルの習得には時間がかかること、そしてプログラミング言語を何種類も学ぶ必要はないということです。
順番に見ていきましょう。
3ヶ月でスキルがつくほどプログラミングは簡単ではない
現在のオンラインスクールに入る前、プログラミングスクールの情報収集をたくさんしていました。
大手スクールで良く目にしたフレーズは、このような感じです。
・1ヶ月の短期集中で学べる
・2ヶ月でじっくり学ぶコース
・3ヶ月でエンジニア就職可能
何も知らない初心者は、これを見ると3ヶ月あればプログラミングスキルがそれなりに身につくと思ってしまいますよね。
そして、プログラミングは英語などに比べると短期間で習得できて職を得られるのでコストパフォーマンスがよい、という情報もあちこちで目にした気がします。
私はこれらの情報に乗せられ、自分に都合良く勘違いしてプログラミング学習を始めました。
実際4ヶ月経過して分かったことは、3ヶ月程度でプログラミングができるようにはならないということ。
しかし、もし「プログラミングが出来るようになるには2年の学習が必要」などと聞いていたら絶対に勉強を始めなかったので、結果オーライと思うことにしています。
ちなみに、何年必要かは目標や学習時間によって人それぞれです。
こういうことも、今だから分かるようになりました。
何種類ものプログラミング言語を学ぶ必要はない
次に、プログラミングスクールのこんな宣伝文句も良く目にしました。
・すべての言語受け放題
一定の金額内で受講し放題だからお得ですよ、というプランですね。
結論から言うと、何種類もの言語は必要ありません。
実際問題、3ヶ月から半年程度の期間内でそんなにたくさんの言語を習得することは不可能だと思います。
私も当初は、お得で良いプランだと勘違いしていました。
もしそれらの大手スクールに入学していたら選んでいたかもしれません。
現在のオンラインスクールでは、言語を選ぶことは出来ず全員同じ言語を学びます。
メインは、HTML、CSS、JavaScript/jQuery、PHPの4種類です。
これだけでも勉強は大変ですし、逆にこれらがきちんと出来るようになれば就職も可能です。
ちなみに学びたいことが明確な場合は、その他の言語が必要になる場合もあるかもしれません。
私は今のところ特に考えていないので、こちらも結果オーライだと考えています。
おわりに
実際に経験してみないと分からないことはたくさんあります。
それは、プログラミング学習に限ったことではないでしょう。
ただ、どうしても検索に頼ると偏った耳障りの良い情報しか上位にないことも事実です。
世の中知らないことだらけなので、必要な情報だけを収集できるスキルが欲しいところです。
検索力はまだまだ低いですが、頑張ってまいります。