プログラミングの勉強をしていると、検索することが非常に多くなります。
それを上手に記録しておきたいと思っていたところ、Twitterのコメントでevernoteを教えて下さった方がいました。
今回取り入れたところ、非常に便利で使い勝手が良さそうです。
プログラミング学習用というより、生活全般に使えます。
せっかくなのでご紹介します。
evernoteとメモ帳の違い
Evernoteの特徴は、「一括管理」ができること。
たしかに今まで紙にメモしたりワードに保存したりと色々やっていましたが、それだと後で探すことが非常に困難です。
Evernoteだと、パソコンでもスマホでも同じ内容が確認できます。
もちろん、どのデバイスからでも登録OK。
管理も楽ですが、内容の検索が非常に楽ちんです。
ちなみに、有料プランもありますが最初は無料プランで十分そうです。
どのみち使いこなすまで時間がかかりそうなので、どんどん無料活用していきたいと思います。
evernoteの使い方
メモ帳機能メインとして使い始めました。
デフォルトでいくつかメモ帳のテンプレートが入っており、こちらも便利。
例えば、ToDoシート、食事プラン、議事録シート、週間プランナーのようなテンプレートが最初から登録されています。
空白のノートに自分なりのテンプレートを作成して保存、という使い方もできそうです。
何かを登録すれば、自動的に保存されるようになっています。
グーグルスプレッドシートのようなイメージですね。
実はスプレッドシートは私には使いづらくて使っていないのですが、今後はこういったツールを使いこなせた方が何かと便利だと思います。
おわりに
実はevernoteを教えて頂いてから、実際使ってみるまで2週間もかかりました。
自分の悪いところは、行動するまでに時間がかかるところなのです。
分からないものはどうしても敬遠しがちですが、そのために損していることがたくさんあります。
フットワークを軽くしていきたいものです。