プログラミング学習が、JavaScript中級まで進みました。
初級はすでに学習しましたが、JavaScriptが苦手な私はほとんど理解していません。
まだ中級の1割も進んでおりませんが、分かっていないことだらけであることが判明しげんなりしています。
ちなみに、中級のあとは上級が控えておりどちらもものすごいボリュームです。
とりあえず先に進めても、まったく分からないという同じ失敗を繰り返しそうです。
少しずつ整理していきましょう。
そもそも理解できていないことは何か
まず問題なのは、未だにjQueryを理解していないこと。
JavaScriptを簡単に書けるもの、ということは何となく分かりますがいつどんなタイミングで使うのかよく理解していません。
今回Twitterで「1つのファイルで双方を使うのは意味がない」というコメントを頂き、ようやく少し理解ができました。
つまり、タイミングではなくどちらを使うかということですね。
2番目に分かっていないことは「DOM」です。
久々に言葉を聞き、初級で分からないけど放置したことを思い出しました。
そこで調べてみると、またしても聞いたけど分からない「ノード」という単語が登場。
これらに関しては、改めて勉強しなおします。
3番目に良く聞くけど理解していなかった言葉は、「相対パス」でした。
フォルダ構造から、読み込みたいファイルの場所により「相対パス」か「絶対パス」になります。
内容の理解はしていたものの、言葉の定義が分かっていなかった例です。
その他にもHTML上でタグの使い方を再認識するなど、細かいことがたくさんありました。
JavaScript中級から新たに登場し始めたもの
理解していないことに追われつつ、新しい内容も目白押しです。
学習したわずかな部分でも、以下の3つが新たに登場です。
・非同期処理
・JSON
これらの学習は始まったばかりなので、少しずつ理解を深めていきましょう。
おわりに
まだJavaScript中級全体の1割も進んでいないため、分かっていないことはこれから雪だるま式に増えていくでしょう。
理解していないことが膨大であるため、どこかのタイミングで初級のやりなおしが必要です。
「とりあえず進める」という指示を忠実に守ってきたものの、分からないことがあまりにも多すぎるとあとあと苦労しますね。
なかなか見極めが難しいところですが、今回は少し丁寧に進めてみるつもりです。
JavaScriptが苦手とも言っていられない状況になってきたので、頑張ってまいります。