オブジェクト指向の講義を終え、WordPressの講義に本格的に突入しました。
今まで「ワードプレス=ブログ」レベルの認識でした。
しかし、多くの企業のホームページなどに使われているとのこと。
ここで早速疑問が出てきます。
今まで学習したwebページを1から作るより、すべてワードプレスを使えば良いのではないか?
Twitterでそんな疑問を投げかけたところ、有難いことに分かりやすい回答を複数頂きました。
超初心者でも理解ができたので、ここで紹介させて頂きます。
①客先から要望された時に検討すると良い
仰る通りで分かりやすいアドバイスです。
お客様のご要望に応えられるようにならなければいけません。
クライアントファースト。
どうもこういう思考がすぐに出来ず、課題の一つだと思っています。
②運用方法、コンテンツ内容、予算などメリット/デメリットを考えた上で使う判断を
運用方法によりけりということですね。
このあたりが分かれば、①のようにお客様からのご要望があってもより具体的な提案ができるはず。
お客様目線で、メリットデメリットを的確にご提案できるようなエンジニアになりたい。
③ブログやHPなどのサイトならワードプレス、機能の実装が必要ならwebサービス作成
このアドバイスは非常によく理解できました。
確かに、何らかのオリジナル機能の実装が必要であればwebサービスの開発が必要ですね。
そのために今までwebサービス開発の講義を受けていたのでした。
おわりに
不明点をTwitterで投げかけると、誰かしら親切に回答を下さいます。
行き詰まって泣き言をたれると、アドバイスを下さる親切な方がいらっしゃいます。
そんな方々に本当に助けられています。
私もいつの日かそんなことができる人材になりたいと切実に思うのです。
これからも頑張ります。