日々プログラミング学習に時間を割いています。
しかし、ここ3日間ほどまともにプログラミングに時間を割けておらず反省中です。
ところで、皆のアウトプットを見ていると、
忙しくて時間がなさそうな人ほど結果を出していると感じます。
なぜそのような事ができるのでしょうか。
非常に真似したく、身につけたいスキルの1つです。
スキマ時間の有効活用
プログラミングって、腰を据えて時間を確保しないといけないイメージがありました。
おそらく勝手な思い込みです。
細切れの時間を寄せ集めても色々できることがあるのはないかと思います。
事実、手を動かさなくとも文章をみて意味が分かるようになってきたこともあるので、
ちょっとしたスキマ時間は、知識を入れるように活用できないかと思案中です。
現時点で考えられることは、書籍の活用くらいしかありません。
もし良いアイデアがあったらぜひ教えて頂きたいです。
優先順位をつけることの大切さ
「時間が無い」イコール、優先順位が低いと見なされると良く目にします。
例えば、時間がなくてプログラミング学習が出来ないということは、
プログラミングの優先度が低いということですね。
耳が痛い言葉ですが、そう言われても仕方ないかもしれません。
事実、他のことに時間を費やしてプログラミングの学習時間を減らしている訳ですから。
真面目に将来を考えて、このあたりで優先順位の見直しを行ってみようと思います。
おわりに
「時間が無い」とか、その他ネガティブな言葉はなるべく使わないよう注意しています。
しかし、どうしても自分を甘やかしてしまう時があります。
その度に反省しきりですが、気づくとネガティブな発信をしています。
これは見て下さる皆さまに失礼ですし、何より自分のためになりません。
もう少し気合いを入れて頑張っていきます。